毎日の遊びが学びにつながり、5歳でかけ算を理解する

当サイトには広告が含まれています

ポピーあかどり 12月号 思考力を鍛える教材が最高

ポピーって毎月どんな教材がとどくの?

継続できるか心配。

使っているこどもの様子がしりたい

今回は、年中向け幼児ポピー12月号の教材内容を紹介します。

  • 教材内容の詳細
  • 子どもの反応や成長

ポピーを受講して半年ですが、メイン教材であるわぁくん(体験型教材)とドリるん(文字・数・ことば)とアプリの3種類を主に使用しています。

12月は思考力を鍛えるタングラムという遊びがありました!

ちなみに全部教材で完結です。家庭では何も用意していません。

ポピーは公式HPから申し込むと、一か月無料でお試しができます。

あかどり12月号の内容

あかどり11月号の教材は下記になります。

  • わぁくん
  • ドリるん
  • ほほえみ(保護者向け教材)
  • にこにこ英語
  • デジタル教材(英語やゲーム、追加プリントなど)

我が家で使用した教材は「わぁくん」「ドリるん」「デジタル教材」です。

ちなみに英語は別の取り組みをしているので、ポピーはつかっていません。

どりるん

ドリるんの内容は下記になります。

もじ 「わ・を・ん」「が」「ざ」行の読み/ひらがな なぞり文字

かず 8の特集、図形

ことば 反対の言葉/仲間の言葉

もじ

うちの子供は文字を書くのは好きなのですが、ひらがなシール貼りが好きではないようで…。

\ほとんど残っているひらがなシールたち/

おそらくですが、ひらがな・カタカナ・なんなら漢字も読めるようになってきているので、簡単すぎるのかと。

難易度低めで子供のやる気を削がない教材ですが、簡単すぎてもダメみたいです。

お子さんとポピーの相性が気になる方は、無料おためし教材を申し込んでみてはいかがでしょうか?

お試し教材後の勧誘はゼロでした。

申し込みはこちら

かず

文字の取り組みは少なかったですが、数に対しては毎月積極的に取り組んでいます。

特に12月号のタングラム教材が大当たり!

何度も繰り返し遊べるのがとってもよかったです。

タングラムは、遊びながら空間認識、問題解決、創造力、数学的思考などのスキルを自然に伸ばせる優れた知育ツールです。

年齢に関係なく、子供から大人まで楽しめるので、親子で一緒に取り組むのもおすすめです!

わぁくん

わぁくんは迷路や絵本など体験型の教材です。

体験学習を取り入れた、思考力を鍛えるワークになっています。

  • 特集 ふゆを さがそう
  • ちえあそび どこがちがうかな?/にている くもはどれ?/なかまでないのは どれ?
  • 言葉あそび おはなし びよーん!
  • 運動あそび くまさんあるき
  • お話 そらからの おくりもの
  • 生活 のりものに かっこよく のれるかな?

こどもが楽しんでいたページ

ふゆの いきもののページが気に入っていました。

私、中学受験理科の家庭教師をしているんですがこのページまんま授業に使いたいと思ってしまいました。

普通に覚えると大変ですが、遊びという体験で学べると定着度が全然ちがいますよね。

中学受験にも対応しているなんて(?)ポピーすごい。。。

デジタル教材

  • ふゆの しぜんクイズ
  • 学習あぷり かたち(ずけいをくみあわせて かたちを つくろう)
  • うんどうあそび
  • そらからのおくりもの(お話読み聞かせ)
  • にこにこえいご
  • 追加プリント

アプリは親のスマフォに入れてお出かけの時などに使っています。

使用しているのはクイズと学習アプリが多いのですが、ときどき英語や運動動画を見ています。

もちろんテキストの内容とマッチしているので、学習を深めることができます。

12月の感想

ポピーは初めて6か月ですが続けるほどドリるんもわぁくんもよく出来ているなと感心してしまいます。

とくにわぁくんが、子供の興味はもちろんですが保護者の負担も最低限に抑えられていてすごいです。

若干簡単すぎるような気もしますが、子供もポピーを楽しんでいるようなので今後も続けていこうかなと思います。

プロフィール
この記事を書いた人

モンテッソーリトレーナー
STEAM教育者

モンテの敏感期に合わせてSTEAM教育をすすめていきます。
STEAM遊びをしていれば、教えなくても5歳でかけ算・わり算・分数の概を理解することが可能です。
教えられるのではなく、知る楽しさを教えてあげませんか?

hachikoをフォローする
おうち実験
スポンサーリンク
hachikoをフォローする
遊びから学びへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました