小学生の文章問題克服!おうちでできる効果的な対策

子どもが文章問題をすぐに諦めちゃう…

どこがわからないのかも教えてくれないし…

問題文の理解や読解力に困難を感じているかもしれませんね。

解決しないと、苦手意識がどんどん強くなるかもしれません。

そこで、今回は小学生の文章問題克服!おうちでできる効果的な対策について紹介します!

この記事で分かること!
  • 声に出して読む方法
  • 図を使った解き方
  • 楽しく学べる教材

小学生が文章問題を苦手に感じる理由

小学生が文章問題を苦手に感じる理由は、大きく分けていくつかの要因があります。

その理由を理解することで、効果的な対策を講じることができます。

具体的には、以下のような問題が考えられます。

それでは、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

読解力の不足

文章問題を解くためには、まず問題文を正確に理解する読解力が必要です。

しかし、読解力が十分でないと、問題文を誤解してしまい、正しい答えにたどり着けません。

  • 文中のキーワードが理解できない
  • 登場する人物や状況を把握できない
  • 問題文が長くなると集中力が切れる

例えば、「リンゴを3個買って、さらに2個買ったら合計何個になるか」という問題で、「合計」という言葉の意味を理解していないと、正しく答えることが難しくなります。

このように、文章問題を解く際には、文中の重要な語句や構造をしっかりと理解する読解力が欠かせません。

読解力を向上させるためには、普段から本を読む習慣をつけることが効果的です。また、親子で一緒に問題文を読みながら、意味を確認していくと良いでしょう。

問題文の理解が難しい

文章問題の中には、難解な表現や複雑な構造が含まれることがあります。

そのため、子どもが問題文の意図を正確に把握できず、解答がうまくできないことがよくあります。

  • 複数の条件が組み合わさった問題
  • 言い換えや比喩表現が含まれる文
  • 問題文が長くなり、途中で何を問われているのか忘れる

たとえば、「たかし君は、リンゴとオレンジを合わせて5個持っています。リンゴの数はオレンジより2個多いです。リンゴとオレンジはそれぞれ何個ですか?」という問題は、2つの異なる情報を組み合わせて解く必要があります。

このような問題では、子どもがどの情報をどう組み合わせるべきか理解することが難しい場合があります。そこで、問題文を分けて読んだり、図を描いて整理することで、解きやすくすることができます。

また、子どもがどの部分でつまずいているのかを理解し、親が適切なサポートを行うことも重要です。問題文を一緒に読みながら、わからない単語や表現を確認し、理解を深める手助けをしましょう。

計算力が足りない

文章問題では、読解力だけでなく計算力も求められます。計算力が不足していると、正しく問題文を理解しても、正しい答えを出すことが難しくなります。

特に、複数の計算を組み合わせる問題や、順序を守って計算しなければならない問題では、計算ミスが生じやすくなります。

  • 暗算で計算を行おうとしてミスをする
  • 計算の途中で順序を間違える
  • 複雑な計算で手順がわからなくなる

例えば、「リンゴが5個あり、そのうち3個を食べたら残りは何個か」という問題では、5−3という単純な計算ですが、計算力が不足していると、ここで間違えてしまうことがあります。

計算力を高めるためには、日常的に計算練習を行うことが重要です。計算ドリルやゲーム感覚で楽しめるアプリを活用すると、子どもが飽きずに取り組むことができます。

計算力がつくことで、文章問題の解答もスムーズに進むようになるでしょう。

文章問題を克服するための5つのポイント

文章問題を克服するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

これらのポイントを意識することで、子どもが問題を解く力を徐々に身につけることができます。

以下のポイントを順に実践してみましょう。

それでは、これらのポイントについて詳しく説明していきます。

問題文を声に出して読む

問題文を声に出して読むことは、文章問題を解く際に非常に効果的な方法です。

声に出すことで、目で見るだけでは見落としてしまう部分に気づくことができ、理解が深まります。

  • 内容が頭に入りやすくなる
  • 集中力が高まる
  • 問題の意図を正確に把握しやすくなる

例えば、問題文を読むだけではなく、「リンゴを3個買って、さらに2個買ったら、全部で何個になるか?」と声に出して読むことで、自然と計算の過程が頭の中で整理されます。

この方法は、特に集中力が散漫になりがちな子どもにとって有効です。

自宅での学習時間に、親子で問題文を一緒に声に出して読んでみると、子どもがリラックスしながら取り組むことができるでしょう。

声に出すことで、文章問題への苦手意識が軽減し、自然と問題文の理解が進むことが期待できます。

キーワードに注目する

文章問題を解く際には、問題文の中に含まれるキーワードに注目することが重要です。

キーワードを見つけることで、問題の本質を理解し、正しい解答を導きやすくなります。

  • 重要な情報を見逃さない
  • 問題の意図を早く把握できる
  • 解答に必要な要素を整理しやすくなる

例えば、「合計」「差」「残り」といった言葉は、文章問題の中で非常に重要な役割を果たします。

これらのキーワードをしっかりと捉えることで、問題文が何を求めているのかを正確に理解することができます。

キーワードに注目する習慣を身につけるためには、普段から親子で問題文を読みながら「この言葉がポイントだよ」と声に出して指摘し合うと良いでしょう。

図を使って考える

文章問題を解く際に、図を使って考えることは非常に有効です。

視覚的に情報を整理することで、問題の構造が明確になり、解答への道筋が見えてきます。

  • 情報を整理しやすくなる
  • 複雑な問題も理解しやすくなる
  • 間違いを減らせる

例えば、先ほどの「リンゴが3個、さらに2個」という問題では、実際にリンゴの絵を描いて足し算を視覚化することで、子どもが理解しやすくなります。

この方法は特に、抽象的な概念を理解するのが難しい場合に有効です。

図や表を用いて情報を整理し、複雑な問題でもわかりやすく解答できるようサポートしましょう。

家庭学習の際には、ホワイトボードや紙に簡単な図を描く習慣をつけると良いでしょう。視覚的なアプローチを取り入れることで、文章問題がより親しみやすくなります。

ステップごとに解く

文章問題は、一気に解こうとせず、ステップごとに解くことが重要です。

段階的に問題を整理しながら解いていくことで、焦りや混乱を防ぎ、正確な解答に近づけます。

  • 段階的に考える力がつく
  • 問題を分解して理解しやすくなる
  • 自信を持って解答できる

たとえば、「合計を求める問題」や「条件が複数ある問題」では、まず一つひとつの条件に焦点を当て、それぞれを順番に解いていくと、全体の問題が見えてきます。

このように、ステップごとに解くことで、難しい問題も少しずつ解決しやすくなります。

親子で一緒に取り組みながら、問題を細かく分解し、段階的に解く練習をしましょう。

特に、最初のうちは親が手助けをしながら、次第に子ども自身でステップを踏んで解く力を養うと良いでしょう。

簡単な問題から始める

難しい問題に取り組む前に、まずは簡単な問題から始めることが大切です。

成功体験を積むことで、子どもが自信を持ち、より難しい問題にも挑戦する意欲が湧いてきます。

  • 自信をつける
  • 基本的な考え方を学ぶ
  • 段階的に難易度を上げていく

例えば、簡単な足し算や引き算の文章問題から始め、その後に少しずつ複雑な問題に取り組むことで、子どもが無理なく学習を進められます。

親子で一緒に取り組むことで、子どもが「できた!」という達成感を感じられるよう、最初は簡単な問題を中心に学習しましょう。

これにより、子どもが学習に対するポジティブな姿勢を持ち続けることができます。

おうちでできる文章問題の練習方法3選

文章問題の克服には、日々の練習が欠かせません。

家庭でできる効果的な練習方法を取り入れることで、子どもが楽しみながら学習を続けることができます。

以下に紹介する3つの方法を、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

これらの方法を使って、家庭学習を充実させましょう。

親子で一緒に問題を解く

子どもが文章問題に取り組む際、親子で一緒に問題を解くことで、効果的に学習を進めることができます。

親がサポートすることで、子どもがつまずいた時にすぐにフォローでき、理解を深める手助けができます。

  • 子どもが安心して学べる
  • 親が子どもの理解度を確認できる
  • コミュニケーションが深まる

例えば、子どもが苦手な問題を一緒に解きながら、「ここがわからないんだね」と声をかけることで、子どもは安心して取り組むことができます。

このような親子での共同学習は、子どもの自信を育てるだけでなく、親子のコミュニケーションを深める良い機会にもなります。

子どもがわからないところを一緒に解決し、学習の楽しさを共有することで、文章問題に対する苦手意識が減少するでしょう。

読書のあらすじと感想を伝えてもらう

文章問題の克服には、読解力が欠かせません

しかし読書をするだけでは、問題の意図を理解できるようにはなりません。

おすすめは短めの絵本のあらすじや感想を伝えてもらうことです。

  • 無理なく続けられる
  • 習慣化しやすい
  • 徐々に力がつく

くりかえしていくうちに出題者の意図がわかるようになります。

短時間でも継続して取り組むことで、子どもが自信を持って問題に挑戦できるようになるでしょう。

日々の少しずつの積み重ねが、後々大きな成長につながります。

親としては、無理のない範囲で日常生活に取り入れ、子どもが楽しく学べる環境を整えることが重要です。

実生活の中で問題を作る

文章問題を解く力を養うために、実生活の中で問題を作るという方法があります。

日常の中で起こる出来事を題材に、簡単な文章問題を作り、それを子どもと一緒に解くことで、実際の生活に即した学びが得られます。

  • 実践的な学びができる
  • 子どもが興味を持ちやすい
  • 楽しく学べる

例えば、買い物に行くときに「リンゴを3個買って、さらに2個買ったら全部で何個になるか?」といった簡単な問題を作って子どもに考えさせると、子どもは楽しみながら解答することができます。

このように、日常生活に関連した問題を通じて、文章問題への親しみを感じさせることで、自然と学習が進みます。

子どもが興味を持ちやすいテーマを取り入れることで、勉強というよりは遊びの延長として楽しく取り組むことができるでしょう。

効果的な教材とアプリで文章問題を楽しく学ぶ方法

文章問題を克服するためには、効果的な教材やアプリを活用することも重要です。

子どもが楽しみながら学習できる環境を整えることで、自然と学習意欲が高まり、文章問題に対する抵抗感が減ります。

ここでは、おすすめのワークブック、楽しみながら学べるアプリ、無料で使えるオンラインリソースについて紹介します。

これらのツールを使って、子どもが楽しく学べる環境を整えてみましょう。

おすすめのワークブック

文章問題の練習には、専用のワークブックを使うことが効果的です。

子どものレベルに合わせたワークブックを選ぶことで、無理なく学習を進めることができます。

  • 子どものレベルに合った内容が豊富
  • 段階的にレベルアップできる
  • イラスト付きで楽しく学べる

たとえば、「Z会」のワークで思考力を鍛える問題を繰り返し練習するのがおすすめです。

また、「学研の小学生ドリル」など子どもが親しみやすいイラストやレイアウトが工夫されたワークブックもあります。

これらのワークブックは、文章問題を解く上での基本的な考え方を学ぶのに最適です。親子で一緒に取り組むと、子どもが楽しみながら学習を進められるでしょう。

また、ワークブックは紙ベースの教材なので、スマホやタブレットの使用を避けたい場合にも安心して利用できます。

楽しみながら学べるアプリ

近年では、学習アプリを活用して文章問題の練習を行うことも増えています。

ゲーム感覚で楽しく学べるアプリを使うことで、子どもが自然と文章問題に取り組むようになります。

  • 楽しみながら学べる
  • 短時間で効果的に学べる
  • 成績がデータとして残る

例えば、「スタディサプリ」や「まなびwith」などのアプリは、子どもが興味を持ちやすいデザインやインターフェースで、楽しく学習できるよう工夫されています。

これらのアプリは、短時間でも効果的に学べるように設計されているため、子どもの集中力が続かない場合でも安心です。

また、成績がデータとして残るので、どの分野が得意でどの分野が苦手かを把握しやすく、効率的に学習を進めることができます。

無料で使えるオンラインリソース

文章問題の学習には、無料で使えるオンラインリソースも豊富にあります。

これらのリソースを活用することで、手軽に文章問題の練習ができ、学習の幅が広がります。

  • 無料で使える
  • 多様な問題に取り組める
  • いつでもどこでもアクセスできる

例えば、「教育出版」や「NHK for School」などのサイトでは、小学生向けの文章問題を無料で提供しています。

これらのリソースは、家庭学習に役立つだけでなく、親が子どもと一緒に学習計画を立てやすいという利点もあります。

オンラインリソースはインターネットにアクセスできればどこでも利用できるため、外出先でも学習ができ、効率的な学びをサポートします。

無料で利用できるため、コストを抑えながら効果的に文章問題の練習を続けることが可能です。

まとめ

文章問題が苦手な小学生むけの対策をまとめました。

すぐに効果が発揮するというものではありませんが、毎日の積み重ねが確実に結果につながります。

文章問題ができないと、算数も理科も点数が伸びません。

ぜひ、親子で一緒に頑張ってください。

プロフィール
この記事を書いた人

モンテッソーリトレーナー
STEAM教育者

モンテの敏感期に合わせてSTEAM教育をすすめていきます。
STEAM遊びをしていれば、教えなくても5歳でかけ算・わり算・分数の概を理解することが可能です。
教えられるのではなく、知る楽しさを教えてあげませんか?

hachikoをフォローする
小学生
スポンサーリンク
hachikoをフォローする
遊びから学びへ

コメント